top of page
検索
亀成園長 まぁちゃん
2017年6月27日読了時間: 3分
野ネズミ暮らし
ずっと目をつけていた川原の野イチゴがようやく実りました。他の場所では五月半ばが全盛だったことを思えばずいぶん差が出たものです。木苺はちょっと遅いけど、それでも6月上旬によく見かけたのに、今盛りの川原の野イチゴは諦めかけた頃の再発見で、なんだか得した気分です。そうでなくとも拾...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年6月25日読了時間: 3分
怖れおののき恩にきる
夏といえば、楽しい盛り上がりの他に、怖いものが急に人気になりますね。怪談話、肝試し、お化け屋敷など。基本的に刺激に飢えることの少ない性質なので、怪談も肝試しもできればお断り願うのですが、お化け屋敷はそうもいきません。まだ中学生になるかならないかの頃、どこかの学祭のお化け屋敷...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年6月20日読了時間: 3分
梅雨の前に
日照り続きがようやく解消されそうになりましたね。雨ばかりだと気分は晴れにくいですが、農家を志す身分になってからは、雨はあまりにも大きな恵みなので、こんなに待ち遠しいことはかつてなかったかもしれません。うちはまだ水田はありませんが、蒔いた種もヒョロヒョロの苗も、雨あってこそみ...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年6月15日読了時間: 4分
我が愛犬は猟犬です
ある雨の日の夕刻、犬の散歩に行っていた旦那さんが血相を変えて飛び込んできました。 「トヨ(犬の名前)が川原で猪と戦っとる! 助け呼んでくる」 一瞬目が点になったものの、冗談ではないことがすぐにわかったので、とにかく台所の火を止めて、カッパを引っ掛けて私も飛び出しました。 ...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年6月13日読了時間: 3分
一年が経ちました
ちょうど1年前の今日、私たちはここにたどり着いたのです。この10年で7回目の引っ越しでした。そしてこれが最後になることを願って、根付いていくべくの暮らしを試しています。試すといっても真剣であることは声を大にして言えるのです。...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年6月4日読了時間: 3分
麦より前にプチ収穫
昨年秋から車で10分くらいのところにある畑で小麦を手伝わせてもらっております。まだ麦畑も田んぼもないうちにとっては初めての、憧れの穀物作りです。草取りして耕して種まきして麦踏みして、長細い畑に並んだ小さな麦たちが愛しくて、寒い中に時々訪れてはうっとりしておりました。あとはそ...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年5月30日読了時間: 2分
くまの子ごっこ
野イチゴがぴかぴか光る頃です。お散歩中の小さな楽しみとして、野イチゴスポットをいくつか目をつけておきました。草むらの中の宝石のような赤い粒々の実はジュルッと甘くて、食べてしまったあともしばらくは幸せが続く美味しさです。摘んで集めるのはいつだって子供たちには人気で、おかず探し...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年5月24日読了時間: 3分
破竹の快進撃
筍掘りに躊躇してる間に見上げる程伸びてしまい、もう破竹採りの季節になりました。筍のように鍬や大きなシャベルは必要なく、手でポキンと折れるくらい採りやすいので、家族そろって採りに行きました。 始めはどこにあるのかなぁと首をかしげている子供達も、一度見つければ、あっちもこっちも...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年5月23日読了時間: 3分
お日さまの田んぼ
一週間ほど前、お隣さんの田んぼに稲が植えられました。4月半ばからずっと地ならししたり水の試運転というのか様子を見ていたり、毎日遅くまでなにやらかにやら作業しまくってはったので、ひと安心です。5月といえばお茶や豆も大事ですが、田んぼを持つひとにとってはなによりの関心事ですね。...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年5月19日読了時間: 3分
茶飲みの使命
お茶作りをライフワークにしようと思い立つずっと前から、お茶を飲むことは私の毎日に切り離せないものでした。日が暮れるとついお酒に引っ張られがちですが、朝昼夕とたんびたんびに耽美に味わうのは各種のお茶であり、珈琲は一日一杯で満足なのに、お茶ときたら必ずお代わりしなくちゃ気が済み...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年5月17日読了時間: 3分
チョウチョウひらひら
器用ですばしっこい次女は、野原をピョンピョンしているかと思いきや、すかさず蝶々を捕まえることがあります。いくら虫取り網を振り回しても蝶々を捕まえることなんてできなかった私は啞然としますが、特別な一回きりの出来事でもなく、わりとヒョイと捕まえるので、できる人にはできるのでしょ...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年5月16日読了時間: 4分
頂き物を未来につなげて
田舎暮らしをしていると物をもらうことが多くなるというのは確かにあります。子供の少ない地域に子供をたくさん連れて移り住んだので、余り物をよかったらと訪れて下さる方が結構います。採れすぎた野菜、法事で余ったお菓子、安くて買い過ぎた果物、押入れから出てきた子供服などなど、ちょうど...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年5月11日読了時間: 2分
給食おばさんになれたのは
竹下文子さんの書かれた「わたしおてつだいねこ」という本が好きです。昔の愛読書と言ってもいいこの本を娘にプレゼントしたところ、しっかりハマってくれて母心を満たしてくれました。 ファンタジーだけどしっかり日常、こんな作品がそばにあると、日々が色付きます。...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年5月10日読了時間: 3分
究極のちまちまご飯
豆がすくすく伸びる頃ですね。グリンピースも空豆も出盛りではないでしょうか。私のスイトピーも何故実を付けないのかというくらいすくすく伸びています。いえ、香りがいいから十分なのですが、こんなに伸びるなら豆を植えておけばよかったかもと少ーし頭をよぎっただけです。...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年5月8日読了時間: 2分
新茶の香でいっぱいです♪
GWといえば新茶、と思うようになったのは茶畑を持つようになったからです。今年は5月の2日が暦での八十八夜で、茶摘みにぴったりでした。一月前はほとんど眠っていたような茶畑が一斉に芽吹き、明るい明るい黄緑色でいっぱいになります。本の先っぽ2枚くらいの葉が一番美味しいので、逃さず...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年5月2日読了時間: 4分
あなたの名前はなんですか?
ル・グウィンの書いた壮大なファンタジー、「ゲド戦記」のシリーズで出てくる大賢人たちがどうして大賢人たるかといえば、彼らはモノの名前を知っているからです。魔法使いとしての驚きの術よりずっと価値があるのは、モノの真の名を知り、あらゆるものとつながりを持てることです。どんなものに...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年5月1日読了時間: 3分
プーッと鳴いたのだあれ
さて、雑食で元気な鶏さんたちは、昼間の居場所であるチキンドームに私が近付くと何やら催促してきます。何かもらえるかなとお土産を期待していることも多いですが、外に出してほしいという要求もあります。チキンドームができる前はちいさな飼育箱に入っていて、家人に余裕があるとき前庭に自由...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年4月26日読了時間: 3分
鶏さんの好きなもの
3月初めに来てくれたヒヨコたちが随分大きくなりました。寒さに負けることなく10羽ともまだ無事に育っていてくれて有り難い限りです。生きていてくれるだけで嬉しい。不安が多いと人の気持ちはなんだか尊くなりますね。 お父さんが円形の移動式小屋を作ってくれたので、昼間は外で草むしりを...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年4月23日読了時間: 4分
指針のある子育てに挑んで その③
その①で私の子育てには3つの指針があることを伝え、その②でひとつめのシュタイナー教育について自分の考えの柱になっていることを述べていきました。指針というには長過ぎて、ピシッと決まっているとは言い難いですね。まあそれ程に愛子たちと進む大海原は一筋縄ではいかないということですか...
0件のコメント
亀成園長 まぁちゃん
2017年4月19日読了時間: 5分
指針のある子育てに挑んで その②
シュタイナー教育を知っている人はどのくらいいるのでしょうか。30年程まえから日本でも紹介され、熱烈なファンも多い反面、敬遠する人も多いのが実際のところなのかな。映像メディアやキャラクター、化学製品などをNGとすることで現代とはそぐわないと切り捨ててしまったり、それ以上踏み込...
0件のコメント
bottom of page