亀成園長 まぁちゃん4月12日2 分ゲストハウスもうすぐ2周年です亀成園がゲストハウスを開業したのは今から2年前、2020年4月16日でした。 創業後、すぐに休業要請となり、実質ぼちぼち稼働し出したのは6月になってからなのですが、準備ができたしここで開業しようと決めて、記載したのは4月です。...
亀成園長 まぁちゃん1月31日2 分寒卵と雪香肌峡は三重県の寒い地域の中ではあまり雪が降らないところです。北の山々に遮られるので、なかなかここまでは届きません。この冬も雪は何度かちらついたくらいで、もう立春に向かっていきます。嬉しいだけではないけれど、やっぱり嬉しい雪景色です。写真、だいぶ前のになりますが、きれいな雪...
亀成園長 まぁちゃん2020年9月30日4 分卵くらべ春にヒヨコから育ててきた雌鶏が、昨日初めての卵を産み落としました。成鳥になるには個体差がかなりあり、多くの個体はまだトサカもでない若鳥の態でそれもまた可愛いのですが、早めに産んでくれる子がいるのは大変ありがたいものです。...
亀成園長 まぁちゃん2020年9月15日5 分鶏解体受付けます亀成園はゲストハウスである前に、「自然養鶏学習農園」です。最近「学習」という言葉を新たに追記しました。生まれた時から農業を営んでいるわけではなく新たな道としての農園なので、家畜や作物を育てて売って生計を立てるという以上に学びの要素が強く、体験に訪れた方にも暑苦しく語ってしま...
亀成園長 まぁちゃん2020年4月26日4 分新しい仲間を迎えましたコロナウイルス騒動でゲストハウスも地域ガイドもお仕事にならず、ダメージは大きいはずの亀成園ですが、なんだかのほほんと暮らしているのは、新しいヒヨコに夢中なことも大きな要因です。どんな時代になろうとも食べて生きることは変わらないわけで、卵を食べるには鶏が要ります。鶏が卵をよく...
亀成園長 まぁちゃん2020年4月2日4 分正しい雄の在り方とは亀成園の鶏たちは雌雄混合で、2種類の鶏が30羽ずつほど平飼いで暮らしています。個体を区切らず好き勝手にさせているので、家畜小屋というよりは鶏たちの学校のような有様です。風通しがよく湧水が流れ、砂浴びが自由で緑に囲まれたなかなかの環境ですが、学校のようなところではいろいろなこ...
亀成園長 まぁちゃん2017年9月25日3 分金の卵は数えるな烏骨鶏を迎えてすぐに、鶏舎に小さな卵を見つけることができました。引き取った鶏たちの年齢がいくつくらいなのかわからず終いなのですが、もう産める雌もいたようで、今までも出荷していたそうです。普通に出回っている卵と比べて遥かに小さな卵に驚きましたが、烏骨鶏は身体も小さいので、適正...
亀成園長 まぁちゃん2017年9月22日4 分愛鶏家、全力前進ご縁というのはほんとにありがたいもので、まだほとんど何も農家としての生産活動になっていない我が家に救世主らしきものがやってきたのは今月初めの事です。 烏骨鶏(ウコッケイ)という鶏の種類を聞いたことはありますかね。身体は小さく卵も小さいけれど、滋養強壮作用が高いらしく、かの中...